見られたくないアプリにだけ個別ににロックをかける方法ってないの?そうお思いのあなたにオススメのアプリがあります!
その名も「国産アプリロック・プライバシーガード」 !!
無料でありながらも名前の通り、日本製のアプリなので安心して使うことの出来るセキュリティアプリとなっています。
では早速「国産ロック・プライバシーガード」の使い方・設定方法をご紹介します。
プライバシーガードの使い方・設定方法!
初めてアプリを起動すると以下のような画面が表示されます。
プライバシーガードのアプリを使う場合は「ユーザー補助の設定」をONにしなければイケないので「設定画面を開く」から設定をONに切り替えましょう!
ユーザー補助の設定を済ませて、新たにプライバシーガードを起動すると「暗証番号の設定画面」が表示されます。
ここでは4桁の暗証番号と秘密の質問を記入します。
秘密の質問は何でもいいので他人からバレにくいモノを記入しましょう。例えば好きなものシリーズ(食べ物、色、芸能人)や変わり種で嫌いなものシリーズなんかでも良いかもしれませんね!
私は記入例と同じくペットの名前にしていますが・・・ww
暗証番号を設定し終わるといよいよメイン画面の登場です!!
ここではロックしたいアプリを選択したり各種設定を行うことが可能です。まずは「ロックするアプリの選択」をタップしましょう。
では早速、他人に起動されたくないアプリを選んでチェックマークを付けていきましょう!
チェックマークを付けたら完了です。これでホーム画面に戻ってチェックマークを付けたアプリを起動するとロックが掛かっているはずです!
もしロックが設定できていない場合は「ロックを有効にする」にチェックが入っていない可能性があるので確認してみて下さい。
プライバシーガードの使い方!設定変更で更さらにロックを強化しよう♪
もっとセキュリティを強化したい方はメイン画面の「設定」から各種設定の変更を行なって見ましょう。
・暗証番号の設定
新しいパスワードを設定したりできます。
・パスワード桁数
デフォルトでは4桁ですが最大で8桁までパスワードの数字を増やすことが可能です。
・アンロック有効時間
再ロックまでの時間を変更できます。「次回スクリーンOFFまで」が推奨されていますが、心配な方は「毎回」を選択しても良いかもしれません!
・のぞき見を撮影
撮影するにすると、パスワードを5回連続で間違えた奴の顔を自動で撮影して証拠写真を撮ってくれます。
・キーランダムに配置
暗証番号を設定しても画面に指紋が残っているとバレてしまう可能性がとても高いです!!そこでキーランダムを使えば数字の位置が毎回違うので指紋が残っていてもまずパスワードがバレることは無いでしょう(;´∀`)
プライバシーガードのまとめ
ちょっとした隙を突かれてスマホを物色されたくない人にはもってこいのアプリだと思います。
こういったセキュリティ系のアプリは設定が面倒だったりするのですが、このプライバシーガードは驚くほど楽に設定が完了するので使いやすいですよ!
連絡先やメール、LINEなどのSNSアプリを他人から死守したいそこのアナタ!!是非お試しあれ♪
