アプリ登録で即利用できるモバイルSuicaがとても便利です。簡単登録&クレジットカードなしでも使えるプランも用意されていたりと普段電車に乗ることの多い人には嬉しいアプリな違いないです!!
ここではそんなモバイルSuicaの使い方や登録方法、チャージについて解説していきます。
モバイルSuicaの使い方・登録方法!
モバイルSuicaアプリを起動すると以下のような入会画面が表示されます。このアプリでは全機能が使える「モバイルSuica」と機能の限定された「EASYモバイルSuica」の2種類から選んで新規入会登録をすることが可能です。
全機能使えるモバイルSuicaの方はクレジットカード登録が必要で指定カード以外では年会費がおおよそ1000円程かかってしまいますが新幹線でもタッチ&ゴーで乗れてしまえたり、定期券を購入する事も出来ます。
一方のEASYモバイルSuicaは上記の機能は付いていませんが年会費がかからないので普段使用でならEASYモバイルSuicaで充分だと思います。私はEASYモバイルSuicaの方を登録したのでここではそちらの方をご紹介していきます。
モバイルSuica/EASYモバイルSuica両方に「新規入会登録」というボタンがあるので登録したい方をタップします。(ここでは、EASYモバイルSuicaにします。)
次にお決まりの会員規約の画面が出てくるので確認して次に進みます。
会員情報入力画面です。
名前など必須と書かれた項目は間違いなく入力して各種設定画面に移ります。

各種設定画面ではSuicaアプリで使うパスワードを登録します。半角数字を6~8桁で入力しましょう!半角英数字では無いので注意して下さい。私は何度やってもエラーになるのでおかしいな~と思っていたら半角英数字でパスワードを入力していましたw
大体のパスワードは半角英数字で入力を求められるので数字だけだと逆に紛らわしいですね( ´Д`)=3
パスワードを入力したら合わせて秘密の質問と答えも入力して画面の順序に従って登録をしていくと完了です。
登録が完了すると以下のようなメイン画面が表示されます。この画面が表示されるようになれば後はチャージをして思う存分使いまわして下さい。
モバイルSuicaのチャージ方法は?
モバイルSuicaのチャージ方法は主に以下の通りです。
・クレジットカード
・オートチャージ
・銀行チャージ
・キャリア決済チャージ
・クイックチャージ
・現金チャージ
今回紹介したEASYモバイルSuicaでは銀行チャージ、キャリア決済、現金チャージが使用できます。面倒な登録無しでチャージしたい方は現金チャージで駅構内の専用端末やコンビニで気軽にチャージすることができるのでオススメです。
モバイルSuicaの使用方法は?
モバイルSuicaの使用に関してですが、今回登録したアプリを開く必要はありません。チャージ・使用時ともにアプリを開かなくても使用は可能です。
またスマホの電源がOFFになっている状態でも使用はでき、仮にバッテリー切れになった状態でも多少の使用は可能とのことでした。ですがバッテリー切れの場合はいつまで使えるか不明ですので、バッテリー残量は確認しておくのが賢明でしょう(;´∀`)
モバイルSuicaアプリのまとめ
Suica持っている人にはどーでもいいアプリかもしれませんが、持ってない人は是非使ってみてください。普段どこに行くにも常に持ち歩いているスマホなので定期入れなどと違って忘れる事の方が少ないのではないでしょうか?
アプリだと残金の確認も簡単ですしカード型のSuicaよりも私はアプリ版をオススメします。
ただ、スマホがFeliCa対応していない、海外メーカーのSIMフリー端末などだと利用できないので注意が必要です。