スマホが熱いって経験ありませんか?
スマホゲームにハマっていて熱いって意味では無く高温の方の熱いです!
私はたまに高温注意が出てきて焦ります・・・( ゚д゚)笑
そんなスマホの発熱対策にオススメな「Cooler Master」という無料アプリがあります!
熱はスマホの大敵です!!このアプリを使って早急に退治しちゃいましょう!
Cooler Masterの使い方!過熱の原因を見つける方法
アプリの起動画面です。
現在のスマホ内部の温度が折れ線グラフでリアルタイムに表示されています!只今44.4℃のようですね。人の体温が平均で36℃前後なのでかなり高い事が分かります。
実際に手に持っていると50℃くらいあるんじゃないかと思うほど高温になっていました。コレは早急に処置しないとヤバイですね・・・
早速、画面下の「過熱しているアプリを検出」をタップします。
するとCPUをチェックして高温の原因となっているアプリを探しだす作業が始まります。
スキャン終了です。
高温の原因が判明しました!私のスマホではどうやらセキュリティアプリがバックグラウンドで動きまわっているのが原因だったようです!
ただセキュリティアプリはバックグラウンドで動きまわってナンボなので普通はそのままにしておきます。その場合はセキュリティアプリの横に出ているチェックマークは外して冷却をしましょう!
今回は試しなのでチェックを入れたまま「冷却」をタップします!
いかにも涼し気な画面が出てきます!
これでバックグラウンド上で起動しているアプリは終了されました!
めでたしめでたし・・・といきたいところですがアプリの中にはこれだけでは完全に終了出来ない厄介な奴も存在します!
そういう場合は長期冷却を試してみると良いでしょう。
Cooler Masterの使い方!長期冷却の方法
普通に冷却しても再起動がかかってしまいまたバックグラウンドで動き始めるアプリがあります!
そういった困ったアプリを完全に再起動させないようにする為に長期冷却の機能を使います。長期冷却は起動画面の右上にあるアイコンから変更することが出来ます。
「設定・共有・ログ・フィードバック」の4項目が表れます。ここでは設定をタップして進みます。設定画面が表示されたら今度は詳細設定をタップします!

やっと長期冷却の項目にたどり着きました。
デフォルトではOFFになっているのでここをONにします!
長期冷却を有効化するにはあと残り2ステップです!!
ステップ1、アプリ名「Cooler Master」と書かれた項目をタップ。
ステップ2、アクセシビリティをONにする。

これで長期冷却の準備は整いました~!後は最初にした手順で過熱しているアプリを探して冷却すれば今度は完全に停止させることが出来ます。
Cooler Masterの活用方法と注意点
Cooler Masterを使えばCPUに負担をかけているアプリを瞬時に判別する事が可能になるので過熱の原因になっているアプリ同士を重複して使う事を避けれます!日頃からこまめに使ってCPUの負担を軽くしてあげれば熱もこもりにくくなることでしょう!
ただし「Cooler Master」は外的な要素で冷却をするものではなく、発熱を抑える意味合いのほうが大きいのでアプリを使用したとしても冷却には限界があります。そういう時は⇒スマホ冷却シート(楽天)などのグッズを併用をして熱対策をするとより効果的です。
